ただいま公開中
先週はこんなに霧深い日がありました。

長谷川等伯の松林図のように撮れないものかとiPhoneを思わず取り出したけど・・・
ここのところ仕事ばっかりでどこにも出かけておりません。気が付けば個展まで一月と少々になってしまいました。あ~、ゆっくりどこか温泉に浸かりに行きたいものです。
ところで、皆さんはポーラ伝統文化振興財団をご存知でしょうか? 不肖も一昨年、伝統文化ポーラ賞奨励賞をいただき大変お世話になりました。
こちらはそのホームページです。
http://www.polaculture.or.jp/
http://blog-imgs-58.fc2.com/t/e/t/tetsusuzuki/20142223.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-58.fc2.com/t/e/t/tetsusuzuki/20142223.jpg" alt="20142223.jpg" border="0" width="448" height="299" /></a>">
日本の伝統文化を大事にされているその思いが伝わってきて、たいへん興味深いホームページです。
今回、不肖はこの中の「伝統文化レポート」【和をつなぐメッセージ】第8回として登場しております。
http://blog-imgs-58.fc2.com/t/e/t/tetsusuzuki/polawao.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-58.fc2.com/t/e/t/tetsusuzuki/polawao.jpg" alt="polawao.jpg" border="0" width="448" height="299" /></a>">
http://polaculture.weblogs.jp/blog/2014/01/wawotsunagu-8.html
この道を志したきっかけなど記しております。見て頂けたら嬉しい限りです。

長谷川等伯の松林図のように撮れないものかとiPhoneを思わず取り出したけど・・・
ここのところ仕事ばっかりでどこにも出かけておりません。気が付けば個展まで一月と少々になってしまいました。あ~、ゆっくりどこか温泉に浸かりに行きたいものです。
ところで、皆さんはポーラ伝統文化振興財団をご存知でしょうか? 不肖も一昨年、伝統文化ポーラ賞奨励賞をいただき大変お世話になりました。
こちらはそのホームページです。
http://www.polaculture.or.jp/
http://blog-imgs-58.fc2.com/t/e/t/tetsusuzuki/20142223.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-58.fc2.com/t/e/t/tetsusuzuki/20142223.jpg" alt="20142223.jpg" border="0" width="448" height="299" /></a>">

日本の伝統文化を大事にされているその思いが伝わってきて、たいへん興味深いホームページです。
今回、不肖はこの中の「伝統文化レポート」【和をつなぐメッセージ】第8回として登場しております。
http://blog-imgs-58.fc2.com/t/e/t/tetsusuzuki/polawao.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-58.fc2.com/t/e/t/tetsusuzuki/polawao.jpg" alt="polawao.jpg" border="0" width="448" height="299" /></a>">

http://polaculture.weblogs.jp/blog/2014/01/wawotsunagu-8.html
この道を志したきっかけなど記しております。見て頂けたら嬉しい限りです。
MINO展
岐阜の文錦堂さんからDMが届きました。
http://blog-imgs-58.fc2.com/t/e/t/tetsusuzuki/bunkindo14.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-58.fc2.com/t/e/t/tetsusuzuki/bunkindo14.jpg" alt="bunkindo14.jpg" border="0" width="326" height="640" /></a>">
MINO展 2014 不肖も出品しております。
2月8日(土)からと、まだ少し先ですがご高覧いただけましたら幸いです。

http://blog-imgs-58.fc2.com/t/e/t/tetsusuzuki/bunkindo14.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-58.fc2.com/t/e/t/tetsusuzuki/bunkindo14.jpg" alt="bunkindo14.jpg" border="0" width="326" height="640" /></a>">

MINO展 2014 不肖も出品しております。
2月8日(土)からと、まだ少し先ですがご高覧いただけましたら幸いです。

個展に向けて
慌ただしく過ごした正月でした。窯も無事に焚き終わり、なんとか締切に間に合うことができました。
それにしても寒い日が続きます。

午前中は日差しが入り込んで、外の寒さは別世界。気持ちのいい空間で仕事ができるのです。ただ、冷え込んだ朝は水道が凍ってでなくなってしまうのには閉口しています。
現在は、3月の現代陶芸寛土里さんでの個展に向けて制作の真っただ中! 前回お世話になったのは2010年でしたから4年ぶりということになります。ほんとに4年なんてあっという間にやってくるから恐ろしい・・・
そして今回の個展の重要なアイテムはこちら。

土を彫って作った陶印です。これをロクロで挽いたものや、タタラに押して押して押しまくり。
実は、この技法は20年以上前にやっていたものなのですけど、その当時にやり残していたことがたくさんあることに気が付いて、いつかまたやろうと心に決めていた技法なのです。寛土里さんのスペースはそんな作品を発表するにはちょうどよい空間でして、話をいただいた時からこれでいこうと決めていました。

これらの漢字を見ただけで、何をしようとしているのかわかる人ももしかしたらいるかもしれません。実はこれ、ある漢詩に必要な漢字なのです。この漢詩をテーマとし、食器を中心とした展覧会とするべく、現在鋭意制作中!
それにしても寒い日が続きます。

午前中は日差しが入り込んで、外の寒さは別世界。気持ちのいい空間で仕事ができるのです。ただ、冷え込んだ朝は水道が凍ってでなくなってしまうのには閉口しています。
現在は、3月の現代陶芸寛土里さんでの個展に向けて制作の真っただ中! 前回お世話になったのは2010年でしたから4年ぶりということになります。ほんとに4年なんてあっという間にやってくるから恐ろしい・・・
そして今回の個展の重要なアイテムはこちら。

土を彫って作った陶印です。これをロクロで挽いたものや、タタラに押して押して押しまくり。
実は、この技法は20年以上前にやっていたものなのですけど、その当時にやり残していたことがたくさんあることに気が付いて、いつかまたやろうと心に決めていた技法なのです。寛土里さんのスペースはそんな作品を発表するにはちょうどよい空間でして、話をいただいた時からこれでいこうと決めていました。

これらの漢字を見ただけで、何をしようとしているのかわかる人ももしかしたらいるかもしれません。実はこれ、ある漢詩に必要な漢字なのです。この漢詩をテーマとし、食器を中心とした展覧会とするべく、現在鋭意制作中!
仕事始め
2014年が始まりました。
明日の月曜日が仕事始めという方がほとんどだと思うのですが、私は・・・

暮れに焚いた窯が思わしくなくて大慌て、元旦に素焼を焚いて、3日に施釉。今日は本焼成しております。
10日に締切の作品があるからなのですけど、ほんとは暮れの窯が上手くいって正月はゆっくりとと思っていたのですが大誤算。予定が狂って元旦から仕事をする羽目になってしまいました。締切までほとんど時間も無くなってしまって、この窯が上手くいってくれないとほんとに困ったことになってしまうのです。。。
ともあれこれが私の日常、窯の失敗で大慌てなんて毎度毎度のことですから仕方がないのです。

おっと、ぼちぼち微妙な温度になってきた。
さあさあ、私の2014年が始まりました。
明日の月曜日が仕事始めという方がほとんどだと思うのですが、私は・・・

暮れに焚いた窯が思わしくなくて大慌て、元旦に素焼を焚いて、3日に施釉。今日は本焼成しております。
10日に締切の作品があるからなのですけど、ほんとは暮れの窯が上手くいって正月はゆっくりとと思っていたのですが大誤算。予定が狂って元旦から仕事をする羽目になってしまいました。締切までほとんど時間も無くなってしまって、この窯が上手くいってくれないとほんとに困ったことになってしまうのです。。。
ともあれこれが私の日常、窯の失敗で大慌てなんて毎度毎度のことですから仕方がないのです。

おっと、ぼちぼち微妙な温度になってきた。
さあさあ、私の2014年が始まりました。