fc2ブログ

次へ向けて

 現代陶芸寛土里さんでの個展が終わりました。

2041.jpg

 「花開蝶自来」

 今回のテーマにに込めた私の思いについて多くの皆さんにお話ししました。

 要するに、なるようにしかならん。

 なるようにしかならんのです。

14kandori.jpg

 ご高覧頂きました皆さま、ほんとにありがとうございました。

 個展が始まったころはコートが無いと耐えられない寒さだったのですが、個展が終わって帰るころには春本番の暖かさ。確実に季節は進んでおります。

14112.jpg

 次は6月の名古屋三越さん美術画廊での、木工の川口さん、漆の鵜飼さんとの三人展。コラボレーションした作品も出品します。

 何より、私などよりはるかに意識の高いお二人との展覧会なので、よほど頑張らないとと気を引き締めているところです。

テーマ : 陶芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

出品作品から

 引き続き出品作品の紹介です。

 画像をクリックしていただきますと大きな画像が現れます。

IMG_2893.jpg

 こちらはDMの作品と姉妹作品。DMの作品は縁が折り取ってあったのですが、こちらはタタラを叩いた後そのままの状態です。

 サイズはDM作品とほとんど同じです。

IMG_2882.jpg

 先日紹介した緑釉の皿の灰釉バージョン。

 緑釉と印象が大きく違います。一辺が30㎝で高さが4㎝。

 そしてこちらは、その取り皿にでもして貰えたら嬉しい限り。

IMG_2885.jpg

 5客1組の組皿です。17㎝四方の角皿です。

 そしてこんな組皿も。

IMG_2889.jpg

 37㎝ある横長の皿です。

 そしてこちらも組皿。

IMG_2888.jpg

 今回の灰釉は二種類使用しています。 こちらは御深井釉ともよべるかも。

IMG_2891.jpg

 鉢や皿も何点か出品します。いずれも食材を盛ることを考えて、あまり大きなものとならないように気を付けました。

 
 いよいよ9日の日曜日から始まります。

 不肖は9日(日)、10日(月)、11日(火)、14日(金)、15日(土)、16日(日)と在廊の予定です。

 どうぞご高覧いただけましたら嬉しい限りです。

テーマ : 陶芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

出品作品から

 いよいよ残すところ1週間。今朝、個展に向けての最後の窯を焚き終わったところです。

 今日は出品予定の作品から。

 画像をクリックしていただくと大きな画像が現れます。

IMG_2863.jpg

 先ずはテーマである「花開蝶自来」をランダムに押しまくりの角皿。

 縦横が30㎝、高さが4㎝あります。

IMG_2872.jpg

 こちらも大きな盤です。径が35㎝。

 これは何枚か挑戦したけど、調子のいいのは結局これ1枚しかとれなかった。

IMG_2866.jpg

 今回は食器を中心とした展観ですから、食卓に上がったら嬉しくなるような器をいろいろと考えました。

 これは初めて作った高坏。これにフルーツなんか盛るってのはどうでしょうか?

 径が25㎝で高さが9㎝。

IMG_2874.jpg

 これは輪花にするところなど手間が掛かってたいへんだった組鉢。

 中を覗くと・・・

IMG_2876_201403011526248b6.jpg

 5客揃うかどうか心配したけれど、無事に揃ってくれてホッとしました。

 径が12㎝で高さが7㎝。5客で1組の組鉢です。

IMG_2881.jpg

 これは1辺が9㎝の皿です。料理の最後にご飯が出てくる際、これに漬物が載って出てくるなんて場面を考えてます。

 輪花の組鉢もそうですけど、盛られた料理の下に見え隠れする漢字のような文字、これが食べ進むにつれてどんな漢字か分かってくる。「花」が出てきたり「蝶」が出てきたり、楽しいじゃないですか。

 そして最後に、

IMG_2869.jpg

 これは以前からやっている仕事ですけど、食器中心の展覧会ということで再び登場。

 縦が27㎝に横が30㎝、高さが7㎝の板皿です。

 今日は緑釉を中心とした出品作品をアップしました。今回はDMの作品がそうであるように灰釉の作品がたくさんあります。こちらも近々にアップしたいと思っております。

テーマ : 陶芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

スズキテツ

Author:スズキテツ
岐阜県多治見市在住の陶芸作家
スズキテツの日常と非日常。

リンク
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ