知天命?
今日は不肖50回目の誕生日でありました。
子曰、
吾十有五而志乎學、
三十而立、
四十而不惑、
五十而知天命、
六十而耳順、
七十而従心所欲、不踰矩
論語の中の有名な下りです。
「五十にして天命を知る」 50歳にして自分の真の使命を悟る。 自分がそんな年齢になることなど想像すらできなかったのに、ついにそんな年になってしまった。
日本伝統工芸展に出品できなかったり、毎日いろんなことにふりまわされて天命を知るどころか大きく惑うことの多い毎日というのが真の姿。
でも、ある人から 「それまで築き上げてきた技術と体力のバランスを考えると、50代が一番仕事ができるとき」 そう云われたことがある。
まさにそのとおりかもしれない。
今日は一日その言葉が頭の中でずっとずっと廻っていた。
昨年から降り注ぐ「試練」のことを思い返すと、「惑」という言葉に全てが集約されるような気がするけれど、いつまでも逡巡していても仕方がない。
何はともあれ、この世界で立ちここまできたのだから、少しでも前進できるように頑張るしかないと思ってます。
それしかない。
子曰、
吾十有五而志乎學、
三十而立、
四十而不惑、
五十而知天命、
六十而耳順、
七十而従心所欲、不踰矩
論語の中の有名な下りです。
「五十にして天命を知る」 50歳にして自分の真の使命を悟る。 自分がそんな年齢になることなど想像すらできなかったのに、ついにそんな年になってしまった。
日本伝統工芸展に出品できなかったり、毎日いろんなことにふりまわされて天命を知るどころか大きく惑うことの多い毎日というのが真の姿。
でも、ある人から 「それまで築き上げてきた技術と体力のバランスを考えると、50代が一番仕事ができるとき」 そう云われたことがある。
まさにそのとおりかもしれない。
今日は一日その言葉が頭の中でずっとずっと廻っていた。
昨年から降り注ぐ「試練」のことを思い返すと、「惑」という言葉に全てが集約されるような気がするけれど、いつまでも逡巡していても仕方がない。
何はともあれ、この世界で立ちここまできたのだから、少しでも前進できるように頑張るしかないと思ってます。
それしかない。
その先にあるもの
ここひと月ほど、ずっとこの仕事にかかり切り。

粉引の茶碗をたくさん作っております。
しかし・・・
これが想像を遥かに超えて難しくて焦っております・・・
見本で作った際には全てがピタリと決まって、これなら難なく行けるだろうと引き受けたのですが・・・
いざ、やり始めたら赤土の上に施す白化粧がめくれて、めくれて・・・
化粧を塗るタイミング、濃さが重要なんだろうけど、見様見真似だけではやっぱり限界があったようでして・・・
でも、おかげでもの凄くよい勉強にはなりました・・・

個展の制作と並行しつつやっていくのは結構たいへん。
ここのところ私の中にずっと「試練」という言葉が居座っていらっしゃるようでございまして・・・
あと少し、あと少しで先が見えそうなんやけど・・・

粉引の茶碗をたくさん作っております。
しかし・・・
これが想像を遥かに超えて難しくて焦っております・・・
見本で作った際には全てがピタリと決まって、これなら難なく行けるだろうと引き受けたのですが・・・
いざ、やり始めたら赤土の上に施す白化粧がめくれて、めくれて・・・
化粧を塗るタイミング、濃さが重要なんだろうけど、見様見真似だけではやっぱり限界があったようでして・・・
でも、おかげでもの凄くよい勉強にはなりました・・・

個展の制作と並行しつつやっていくのは結構たいへん。
ここのところ私の中にずっと「試練」という言葉が居座っていらっしゃるようでございまして・・・
あと少し、あと少しで先が見えそうなんやけど・・・
寒蝉鳴
寒蝉鳴 ひぐらしなく
立秋を過ぎたこの時期を七十二侯ではこう呼ぶのだそう。
拙宅の周りでも“カナカナカナカナ”と鳴き始めました。
なんだか夏ももうすぐ終わりなんて感じもするのですが、まだまだ暑い日は続きそうです。
巷ではお盆休みとかなんとかで9連休なんて話も聞きますが、私には全く関係ない話。
今年の夏は仕事をたくさん抱えてしまって慌ただしくしております。
そんな中でもやっぱり一番大事なのは10月の日本橋三越さんでの個展です。
現在、ダイレクトメールの撮影締切に間に合わせるべく制作中!

今回はこんな感じ。
「生命の力強さ」みたいなものを表現できたらと考えています。

いままでとはガラリと変わった展覧会になりそうです。
立秋を過ぎたこの時期を七十二侯ではこう呼ぶのだそう。
拙宅の周りでも“カナカナカナカナ”と鳴き始めました。
なんだか夏ももうすぐ終わりなんて感じもするのですが、まだまだ暑い日は続きそうです。
巷ではお盆休みとかなんとかで9連休なんて話も聞きますが、私には全く関係ない話。
今年の夏は仕事をたくさん抱えてしまって慌ただしくしております。
そんな中でもやっぱり一番大事なのは10月の日本橋三越さんでの個展です。
現在、ダイレクトメールの撮影締切に間に合わせるべく制作中!

今回はこんな感じ。
「生命の力強さ」みたいなものを表現できたらと考えています。

いままでとはガラリと変わった展覧会になりそうです。
大雨時行
大雨時行 たいうときどきふる
七十二侯では今の季節をこう呼ぶのだそう。 今日はまさに時々大雨、地面を叩きつけるような雨が降りました。
それにしても、ここのところ全く休みなし。先日紹介した数ものの制作ももちろんそうですし、何より10月の日本橋三越さんでの個展も近づいてきました。
まあ、いろいろあるけど・・・

新しいアトリエでの仕事も2年目を迎えております。
ややごちゃごちゃとしてきた感もありますが・・・

たった10畳ほどの狭い空間ですけど、なんといってもここは私一人の空間。
巷は日曜日で休みかもしれないけれど、そんなこと関係ない。
むしろ日曜日は電話が掛かってこないからペースを乱されないから好きかも。
大好きなジャズを大音量で聞きながら手を動かしています。

おっと、音楽の音が大きすぎて携帯の着信に全く気が付かなかった。
七十二侯では今の季節をこう呼ぶのだそう。 今日はまさに時々大雨、地面を叩きつけるような雨が降りました。
それにしても、ここのところ全く休みなし。先日紹介した数ものの制作ももちろんそうですし、何より10月の日本橋三越さんでの個展も近づいてきました。
まあ、いろいろあるけど・・・

新しいアトリエでの仕事も2年目を迎えております。
ややごちゃごちゃとしてきた感もありますが・・・

たった10畳ほどの狭い空間ですけど、なんといってもここは私一人の空間。
巷は日曜日で休みかもしれないけれど、そんなこと関係ない。
むしろ日曜日は電話が掛かってこないからペースを乱されないから好きかも。
大好きなジャズを大音量で聞きながら手を動かしています。

おっと、音楽の音が大きすぎて携帯の着信に全く気が付かなかった。