更に再び
早いものでもう立冬。暦の上では冬になりました。

気が付けば拙宅の周りも紅葉が始まりました。

先日の日本陶芸倶楽部での講演会、先ずは無事に終わってホッとひと息。 普段、アトリエにこもって仕事をしている際は、朝から晩まで一言も喋らないなんてこともよくあるものですから、喋ることの内容よりも、滑舌よく喋りとおせるだろうかと、こちらの方を心配しておりました(笑)。
今回、私がこの仕事を始めたころからの作品を写真をお見せしながら、その技法や思いをお話しさせて頂きました。この写真があったものですから、1時間も喋り続けるという暴挙も何とかクリアーできました。
皆さん陶芸クラブの会員さんたちですから、その技法にはたいへん興味を持っていただけたようで、講演が終わってからも、もっと詳しくなんて質問されたりして、先ずはお叱りを受けることもなく終わってホッとひと息。
しかし、初個展のDMから最近の個展のDMの作品写真をはじめとして、日本伝統工芸展初入選の作品から現在の作品に至るまでの写真を整理していたら、いろいろなことが見えてきました。その時のいろいろな思いが蘇ってきて感慨深くもありましたが、それ以上に考えさせられるものが強くありました。
そして、次の日に立ち寄った岡部嶺男展。

激しくガツンと、魂を揺さぶられる感じがしました。
何を迷ってるんだ!やりたいことをやれ!
特に初期の作品、縄文の作品群を見ているたら、こんな声が聞こえてくるようで震えてきました。
講演のための写真を整理していて思ったこと、考え込んでしまい覆われていた黒い黒い雲が消えていく感じがしました。
帰る前の慌ただしい時間だったのですが、立ち寄ってよかった。
それにしても・・・
そして今週末は再び上京。

詳しくはパナソニック汐留ミュージアムのホームページにて
http://panasonic.co.jp/es/museum/news/140702/02.html
櫛目の仕事を中心としたワークショップです。
これが終わるとやっとひと息。 次の仕事に集中できそうです。

気が付けば拙宅の周りも紅葉が始まりました。

先日の日本陶芸倶楽部での講演会、先ずは無事に終わってホッとひと息。 普段、アトリエにこもって仕事をしている際は、朝から晩まで一言も喋らないなんてこともよくあるものですから、喋ることの内容よりも、滑舌よく喋りとおせるだろうかと、こちらの方を心配しておりました(笑)。
今回、私がこの仕事を始めたころからの作品を写真をお見せしながら、その技法や思いをお話しさせて頂きました。この写真があったものですから、1時間も喋り続けるという暴挙も何とかクリアーできました。
皆さん陶芸クラブの会員さんたちですから、その技法にはたいへん興味を持っていただけたようで、講演が終わってからも、もっと詳しくなんて質問されたりして、先ずはお叱りを受けることもなく終わってホッとひと息。
しかし、初個展のDMから最近の個展のDMの作品写真をはじめとして、日本伝統工芸展初入選の作品から現在の作品に至るまでの写真を整理していたら、いろいろなことが見えてきました。その時のいろいろな思いが蘇ってきて感慨深くもありましたが、それ以上に考えさせられるものが強くありました。
そして、次の日に立ち寄った岡部嶺男展。

激しくガツンと、魂を揺さぶられる感じがしました。
何を迷ってるんだ!やりたいことをやれ!
特に初期の作品、縄文の作品群を見ているたら、こんな声が聞こえてくるようで震えてきました。
講演のための写真を整理していて思ったこと、考え込んでしまい覆われていた黒い黒い雲が消えていく感じがしました。
帰る前の慌ただしい時間だったのですが、立ち寄ってよかった。
それにしても・・・
そして今週末は再び上京。

詳しくはパナソニック汐留ミュージアムのホームページにて
http://panasonic.co.jp/es/museum/news/140702/02.html
櫛目の仕事を中心としたワークショップです。
これが終わるとやっとひと息。 次の仕事に集中できそうです。