陶説12月号
こんな仕事を続けていると思い悩むことが多々あります。
むしろ私の場合、もがき苦しむことの方が圧倒的に多いのが現実。
なんでこんな仕事を選んでしまったのだろうと揺らぐことも、ときにはあるのです。
そんななか 三越での個展についてのレビューが陶説12月号に載りました。

こちらは陶説を発刊している日本陶磁協会のホームページです。
http://www.j-ceramic.jp/
今回は、なんとしても新しい自分を出さなくてはと危機感すら抱いて臨んだ個展だったのですが、それをちゃんと見ていていただけたことが何より嬉しい。
会期が終えてから自分のなかでは、ある程度の達成感はあったのですが反省するところも多く、少々悶々としておりました。
溜飲が下がるというのか、救われる思い。
何よりの励みになる。
書いて頂いた唐澤先生に感謝する次第です。
むしろ私の場合、もがき苦しむことの方が圧倒的に多いのが現実。
なんでこんな仕事を選んでしまったのだろうと揺らぐことも、ときにはあるのです。
そんななか 三越での個展についてのレビューが陶説12月号に載りました。

こちらは陶説を発刊している日本陶磁協会のホームページです。
http://www.j-ceramic.jp/
今回は、なんとしても新しい自分を出さなくてはと危機感すら抱いて臨んだ個展だったのですが、それをちゃんと見ていていただけたことが何より嬉しい。
会期が終えてから自分のなかでは、ある程度の達成感はあったのですが反省するところも多く、少々悶々としておりました。
溜飲が下がるというのか、救われる思い。
何よりの励みになる。
書いて頂いた唐澤先生に感謝する次第です。