まさに大暑!
蓮始開
今は七十二候の一つ「蓮始開」 (はすはじめてひらく) と呼ぶのだそう。
今年はうちにも蓮があるのです。

KW氏から貰ったこの蓮なんですけど、うちのはまだ咲きそうにありません。
Kくん、なんでかなあ~?もうじき咲くの~?
さてさて、日本伝統工芸展の搬入締切を目前に控えて慌ただしくしております。今年はそれに加えて、9月の横浜髙島屋さんでの個展も控えていて、そしてさらにはいろいろな非常事態が重なって、けっこうな忙しさなのか頑張っております。
日本伝統工芸展は、昨年出せなかったから今年は頑張っていると前回記しました。公募展は出せなかったで済まされても、個展はさすがにそうはいきません。この暑い中、現在奮闘中。

刷毛目をやったりいろいろと試したのですが、今回は緑釉中心の展覧会です。いままでの緑をもう一度練り直そうと、釉薬も再び試験を繰り返した新しい緑釉を使用する予定です。

とにかく今月は作って作って作りまくる月。8月になったら素焼きして施釉して本焼成を繰り返す予定です。暑いなんて言ってられないのです。(笑)
そして・・・

日本伝統工芸展に向けての最後の本焼成を今朝終了。どういう結果になるのか、この窯の中に全てが入っております。
ともあれ、出品に向けてここ数年で一番頑張ったことだけは間違いない。
今年はうちにも蓮があるのです。

KW氏から貰ったこの蓮なんですけど、うちのはまだ咲きそうにありません。
Kくん、なんでかなあ~?もうじき咲くの~?
さてさて、日本伝統工芸展の搬入締切を目前に控えて慌ただしくしております。今年はそれに加えて、9月の横浜髙島屋さんでの個展も控えていて、そしてさらにはいろいろな非常事態が重なって、けっこうな忙しさなのか頑張っております。
日本伝統工芸展は、昨年出せなかったから今年は頑張っていると前回記しました。公募展は出せなかったで済まされても、個展はさすがにそうはいきません。この暑い中、現在奮闘中。

刷毛目をやったりいろいろと試したのですが、今回は緑釉中心の展覧会です。いままでの緑をもう一度練り直そうと、釉薬も再び試験を繰り返した新しい緑釉を使用する予定です。

とにかく今月は作って作って作りまくる月。8月になったら素焼きして施釉して本焼成を繰り返す予定です。暑いなんて言ってられないのです。(笑)
そして・・・

日本伝統工芸展に向けての最後の本焼成を今朝終了。どういう結果になるのか、この窯の中に全てが入っております。
ともあれ、出品に向けてここ数年で一番頑張ったことだけは間違いない。