もうすぐ個展
最近、月日が経つのが異常に早く感じるのです。早くも2月が終わろうとしています。
次は3月16日から新宿の柿傳ギャラリーさんで個展をお世話になります。いまはその準備で慌ただしい毎日を送っております。こちらはそのDMからのワンカット。質感がよく現れていて気に入っています。

前回4年前の柿傳ギャラリーさんの際には、鉄釉を中心に黒いのや赤いのをたくさん並べた展観でした。そして今回は、昨年5月の松坂屋に続いて再び「萌生」というサブタイトルをつけ、緑を中心に春らしい息吹とその生命感に溢れた展開にしようと頑張っているところです。
しかし… 今週末は東海伝統工芸展。このお手伝いで金曜、土曜、日曜は終日出かけなければならず仕事が全く出来ないのです。年に一度のことで分かっていることとはいえ、個展に向けて集中しているときに制作に集中できないのはやっぱり辛い。
何はともあれ現在個展に向けて頑張っています。前回お伝えしたように新しい兆しも出始めて来て、手を動かしていても楽しいのです。果たしてどんな展観になるのか、窯から出てくる作品を楽しみにしているところです。その作品、ここでも少しずつ紹介していけたらと思っております。
それにしても…
このモチベーションを維持して行きたいのだけど…
返す返すも今週末は東海伝統工芸展…
次は3月16日から新宿の柿傳ギャラリーさんで個展をお世話になります。いまはその準備で慌ただしい毎日を送っております。こちらはそのDMからのワンカット。質感がよく現れていて気に入っています。

前回4年前の柿傳ギャラリーさんの際には、鉄釉を中心に黒いのや赤いのをたくさん並べた展観でした。そして今回は、昨年5月の松坂屋に続いて再び「萌生」というサブタイトルをつけ、緑を中心に春らしい息吹とその生命感に溢れた展開にしようと頑張っているところです。
しかし… 今週末は東海伝統工芸展。このお手伝いで金曜、土曜、日曜は終日出かけなければならず仕事が全く出来ないのです。年に一度のことで分かっていることとはいえ、個展に向けて集中しているときに制作に集中できないのはやっぱり辛い。
何はともあれ現在個展に向けて頑張っています。前回お伝えしたように新しい兆しも出始めて来て、手を動かしていても楽しいのです。果たしてどんな展観になるのか、窯から出てくる作品を楽しみにしているところです。その作品、ここでも少しずつ紹介していけたらと思っております。
それにしても…
このモチベーションを維持して行きたいのだけど…
返す返すも今週末は東海伝統工芸展…
明日は東京
すっかり更新が滞ってしまいました。
明日は久しぶりの東京です。

まさかこんな場所に拙作を並べて貰える日が来るなんて夢にも思わなかった。昨年、陶磁協会賞の一報を貰ったのが北海道の旭川!
まさかウソだろ?これは騙されていると半信半疑で電話を受けたことを思い出しました。
明日はそのギャラリートークで和光に伺います。ほんとにこんな日がくるなんて夢にも思わなかった。
こんななか不肖スズキテツ、いろんな雑事で慌ただしくしておりますが、3月16日からの柿傳ギャラリーさんの個展に向けて頑張っているところです。
相変わらず悶々としながら制作しています・・・
でも、何か新しい兆しが出てきた感じがしています。

何かよくわからんものが出来上がって来ております。(笑)
ずっと制作を続けていると、時には逃げ出したくなる「苦」の時代が襲ってくるのですが、どうやらひと頃の苦しみから少し抜け出せたのかもしれない。この先またどうなるのか分からないけど、作っていてちょっと楽しい今日この頃なのです。
明日は久しぶりの東京です。

まさかこんな場所に拙作を並べて貰える日が来るなんて夢にも思わなかった。昨年、陶磁協会賞の一報を貰ったのが北海道の旭川!
まさかウソだろ?これは騙されていると半信半疑で電話を受けたことを思い出しました。
明日はそのギャラリートークで和光に伺います。ほんとにこんな日がくるなんて夢にも思わなかった。
こんななか不肖スズキテツ、いろんな雑事で慌ただしくしておりますが、3月16日からの柿傳ギャラリーさんの個展に向けて頑張っているところです。
相変わらず悶々としながら制作しています・・・
でも、何か新しい兆しが出てきた感じがしています。

何かよくわからんものが出来上がって来ております。(笑)
ずっと制作を続けていると、時には逃げ出したくなる「苦」の時代が襲ってくるのですが、どうやらひと頃の苦しみから少し抜け出せたのかもしれない。この先またどうなるのか分からないけど、作っていてちょっと楽しい今日この頃なのです。