陶芸部会展終わりました
日本橋三越さんでの陶芸部会展が終わりました。
不肖は今回、初日の表彰式及び懇親会に出席、そして一旦帰って再び上京、陶芸特別講座なるものをさせて頂きました。先ずは何よりこの陶芸特別講座が無事に終わってホッとしております。
簡単な陶芸部会展についての説明をさせて頂いてから、持ち込んだ道具や素地をお見せしながら、普段やっている仕事について説明するという内容のものだったのですが、思いのほか熱心に聞いて頂いている方々に囲まれて驚きました。
相変わらずの舌足らずのトークで申し訳なかったのですが、兎にも角にもお付き合い頂きました皆様方、ほんとにありがとうございました。誰も聴きに来なかったらどうしよう…なんて思ったりしていたのですが、多くに方々に聞いて頂きほんとにありがたく思っております。
連続の上京に、東海支部での諸々の雑事に振り回されて相変わらず忙しくしているのですが、どうしても見たい展覧会があったので、日曜日のトークを前に土曜日に上京して行って参りました。

日中は大混雑でじっくり見ることは難しいと聞いていたので、週末は21時まで開館していることをいいことに夕方に入館、閉館までじっくりと見て来ました。
先ずは何より素晴らしい展覧会でした!閉館近くなっても結構な人が居て、独り占めは出来なかったのですが、比較的じっくりと見ることができてよい勉強となりました。稲葉天目は無かったけれど、卯花牆に喜左衛門井戸、小原女と小原木が並んであるというなんとも贅沢な展示に感動をすら覚えました。それぞれ何度か見たことのあるものですが、こんな茶碗だったのか?などと思う再発見に溢れていて驚きました。
久しぶりのトーハクだったのですが、やはりここはイイ‼︎ 制作を続ける上でのヒントに溢れているのです。何より驚いたのが、ギャラリーの皆さんのマナーの良さ。時間が遅かったせいか比較的若い人達が多かったのがよかった。そして、何かと黙って見ることのできないカルチャーオバさんも、写真を撮りまくる海を渡って来た人たちも居なくて、余計なストレスを感じずにじっくりと見ることができました。
「茶の湯」展、素晴らしい展覧会でした。近かったらあと数回通えるのに・・・
不肖は今回、初日の表彰式及び懇親会に出席、そして一旦帰って再び上京、陶芸特別講座なるものをさせて頂きました。先ずは何よりこの陶芸特別講座が無事に終わってホッとしております。
簡単な陶芸部会展についての説明をさせて頂いてから、持ち込んだ道具や素地をお見せしながら、普段やっている仕事について説明するという内容のものだったのですが、思いのほか熱心に聞いて頂いている方々に囲まれて驚きました。
相変わらずの舌足らずのトークで申し訳なかったのですが、兎にも角にもお付き合い頂きました皆様方、ほんとにありがとうございました。誰も聴きに来なかったらどうしよう…なんて思ったりしていたのですが、多くに方々に聞いて頂きほんとにありがたく思っております。
連続の上京に、東海支部での諸々の雑事に振り回されて相変わらず忙しくしているのですが、どうしても見たい展覧会があったので、日曜日のトークを前に土曜日に上京して行って参りました。

日中は大混雑でじっくり見ることは難しいと聞いていたので、週末は21時まで開館していることをいいことに夕方に入館、閉館までじっくりと見て来ました。
先ずは何より素晴らしい展覧会でした!閉館近くなっても結構な人が居て、独り占めは出来なかったのですが、比較的じっくりと見ることができてよい勉強となりました。稲葉天目は無かったけれど、卯花牆に喜左衛門井戸、小原女と小原木が並んであるというなんとも贅沢な展示に感動をすら覚えました。それぞれ何度か見たことのあるものですが、こんな茶碗だったのか?などと思う再発見に溢れていて驚きました。
久しぶりのトーハクだったのですが、やはりここはイイ‼︎ 制作を続ける上でのヒントに溢れているのです。何より驚いたのが、ギャラリーの皆さんのマナーの良さ。時間が遅かったせいか比較的若い人達が多かったのがよかった。そして、何かと黙って見ることのできないカルチャーオバさんも、写真を撮りまくる海を渡って来た人たちも居なくて、余計なストレスを感じずにじっくりと見ることができました。
「茶の湯」展、素晴らしい展覧会でした。近かったらあと数回通えるのに・・・
陶芸部会展!
気が付いたらもう6月がすぐそこまでやってきています! 今年も日本伝統工芸展の出品作の制作でソワソワする時期がやってきました。梅雨に入ったら、作ったものがなかなか乾かないから、そろそろ準備を始めないといけないなぁ。。。
何かと慌ただしい毎日ですが、伝統工芸陶芸部会展が今年も始まります。不肖は、賞を決める審査員として参加致しました。

そして、28日の日曜日には陶芸特別講座なる催しを行います。このためにふだん使用している道具や粘土、素地などを送りましたので、私の技法を詳しくお話しできるのではと思っております。
場所は日本橋三越本館6階 美術特選画廊の伝統芸部会展会場で、時間は14時から。会場に足をお運び頂けましたら嬉しい限りです。
何かと慌ただしい毎日ですが、伝統工芸陶芸部会展が今年も始まります。不肖は、賞を決める審査員として参加致しました。

そして、28日の日曜日には陶芸特別講座なる催しを行います。このためにふだん使用している道具や粘土、素地などを送りましたので、私の技法を詳しくお話しできるのではと思っております。
場所は日本橋三越本館6階 美術特選画廊の伝統芸部会展会場で、時間は14時から。会場に足をお運び頂けましたら嬉しい限りです。
陶芸作家展2017
今年も黄金週間の恒例となりましたセラミックパーク美濃での「陶芸作家展」が始まります。

昨年は個展の直前となり、おサボりしてしまったこの展覧会。 今年は不肖も出品しております。
そして今日がその搬入日。

昨年おサボりしたせいで、随分と勝手が違っていて少々戸惑いました。
美濃以外の作家さんが搬入していたりして、??? なんで居るの?なんて会話をしたりして・・・
私はシンプルにこんな具合に並べて来ましたが、私の向う側のブースのように所狭しとギッシリ並べている人もあったりで、作品はもちろんですが展示方法も多種多様。そんな観点から観るのも楽しいと思います。
3日から6日までの4日間です。どうぞご高覧頂けましたら嬉しい限りです。

昨年は個展の直前となり、おサボりしてしまったこの展覧会。 今年は不肖も出品しております。
そして今日がその搬入日。

昨年おサボりしたせいで、随分と勝手が違っていて少々戸惑いました。
美濃以外の作家さんが搬入していたりして、??? なんで居るの?なんて会話をしたりして・・・
私はシンプルにこんな具合に並べて来ましたが、私の向う側のブースのように所狭しとギッシリ並べている人もあったりで、作品はもちろんですが展示方法も多種多様。そんな観点から観るのも楽しいと思います。
3日から6日までの4日間です。どうぞご高覧頂けましたら嬉しい限りです。