再び東京です
やっと梅が咲いた
拙宅にも春がやってきたようです。

紅梅に白梅も咲き出した。

今年の冬はとにかく寒かった。水道管も破裂するわでたいへんでした。暖かくなるのが待ち遠しかったのですが、漸く春!って感じです。
春になるとやって来るのが、この恒例行事。

今年は、昨年まで20年以上も続いた搬入会場から、新しい搬入会場へと変更になったので出品点数がかなり減るのではと、役員一同心配していたのですが・・・

.
陶芸は少しだけ減ったのですが、ほぼ前年並みの出品点数を保つことが出来て、まずは一安心。例年通りの展覧会が開催できそうです。
今年は審査員の一人として関わった東海伝統工芸展ですが、個展を前にして3日間も潰れてしまうのは、ほんとに辛い。でも、ここまで自分が来れたのは、伝統工芸展に出品し続けてきたからであることは間違いないことなのでして・・・
でもなあ・・・
取り巻く環境が大きく変化するなか、こうしてボランティアとして展覧会に関わり続けることがほんとに必要なことなのか・・・
これだけ振り回されることが多くなってくると、いろいろなことが分からなくなってくる。

紅梅に白梅も咲き出した。

今年の冬はとにかく寒かった。水道管も破裂するわでたいへんでした。暖かくなるのが待ち遠しかったのですが、漸く春!って感じです。
春になるとやって来るのが、この恒例行事。

今年は、昨年まで20年以上も続いた搬入会場から、新しい搬入会場へと変更になったので出品点数がかなり減るのではと、役員一同心配していたのですが・・・

.
陶芸は少しだけ減ったのですが、ほぼ前年並みの出品点数を保つことが出来て、まずは一安心。例年通りの展覧会が開催できそうです。
今年は審査員の一人として関わった東海伝統工芸展ですが、個展を前にして3日間も潰れてしまうのは、ほんとに辛い。でも、ここまで自分が来れたのは、伝統工芸展に出品し続けてきたからであることは間違いないことなのでして・・・
でもなあ・・・
取り巻く環境が大きく変化するなか、こうしてボランティアとして展覧会に関わり続けることがほんとに必要なことなのか・・・
これだけ振り回されることが多くなってくると、いろいろなことが分からなくなってくる。