今年もこの時期がやってきた
またしても更新が滞ってしまいました。。。
それにしてもこの5月、6月は忙しかった。銀座黒田陶苑での個展はもちろん、その間に東海伝統工芸展や、陶芸部会展などなど。5月は3回も上京しましたし、今月に入っても萩や金沢に出かけたりとまさに東奔西走。。。 それでも、ひととおりの行事はこれでいったん小休止、これで秋のいろいろな行事までは出かける予定も少なくてホッとひと息。
さてさて、ゆっくりとしたいところなのですが、そうはいかないのが悲しいところ。秋の日本伝統工芸展の出品締切が目前に迫ってきて、カレンダーとにらみっこしながら仕事を進める日々が今年もやってきました。

ひさしぶりに大きなものをロクロで挽いております。締切まで残すは3週間ほどになってしまったから、ゆっくりなんてしてられない。みな、この時期は同じような思いで一喜一憂を繰り返しながら出品作品を制作していると思うと、モチベーションが昂って来るのです。
工芸会に出品し始めてもう少しで30年になるけど、毎年この時期はこんな調子です。個展が重なったりいろいろで、どんなに忙しくても、この出品作制作を怠ることは出来ない。しかも去年と同じような作品を出品することは絶対に出来ない。
でもこうして自分を追い込まなければいけないものがあるから、ここまでやって来れたことは間違いないと思う。
それにしてもこの5月、6月は忙しかった。銀座黒田陶苑での個展はもちろん、その間に東海伝統工芸展や、陶芸部会展などなど。5月は3回も上京しましたし、今月に入っても萩や金沢に出かけたりとまさに東奔西走。。。 それでも、ひととおりの行事はこれでいったん小休止、これで秋のいろいろな行事までは出かける予定も少なくてホッとひと息。
さてさて、ゆっくりとしたいところなのですが、そうはいかないのが悲しいところ。秋の日本伝統工芸展の出品締切が目前に迫ってきて、カレンダーとにらみっこしながら仕事を進める日々が今年もやってきました。

ひさしぶりに大きなものをロクロで挽いております。締切まで残すは3週間ほどになってしまったから、ゆっくりなんてしてられない。みな、この時期は同じような思いで一喜一憂を繰り返しながら出品作品を制作していると思うと、モチベーションが昂って来るのです。
工芸会に出品し始めてもう少しで30年になるけど、毎年この時期はこんな調子です。個展が重なったりいろいろで、どんなに忙しくても、この出品作制作を怠ることは出来ない。しかも去年と同じような作品を出品することは絶対に出来ない。
でもこうして自分を追い込まなければいけないものがあるから、ここまでやって来れたことは間違いないと思う。