東海伝統工芸展今年は
寒くもなく、暑くもなく、最高に気持ちのいい季節がやって来た。

なのに何なんだこの晴れない気持ちは。。。
相変わらず気を揉み続けている私。。。
さてさて、多くの展覧会が中止や延期に追い込まれるなか、東海伝統工芸展も予定していた2会場での展観が中止になってしまった。本来なら、今日あたりは愛知県美術館において開催中のはずだったのである。今年初入選して、美術館に並ぶことを楽しみにしていた入選者にとったら、さぞかし残念な気持ちだろう。我々、実行委員の側としてもなんとかして開催したかったけど、このコロナ渦中のなかではどうしようもない。感染拡大に気を付けて、間違ってもクラスターになるこに気を遣いながらの開催を思えば、これでよかったのかもしれない。もし何かあったらたいへんなことになる。ともあれ、今まで50回開催してきた東海伝統工芸展だが、作品を皆さんに見て貰うことができなくなってしまったのは初めてのことだ。なんとも残念な限りだ。
こうした状況を踏まえて、第51回東海伝統工芸展はいまウェブで見ることができるようになっている。
こちらの日本工芸会東海支部のホームページから入っていくことができる。
http://nihonkogeikai-tokai.com/

拙作もこのように。

この他、インスタグラムでも作品を見ることができる。
https://www.instagram.com/nihonkougei_toukaishibu/
作品が1点ずつ見れるから、こちらの方が見やすいかもしれない。
東海支部だけでなく、他の支部でも開催中止が続いているようだ。同じくウェブでの展示を模索しているようだ。こうした公募展に限らず、あちらこちらの展覧会がこうして中止に追い込まれて、何かをしなくてはと模索を繰り返しているようだ。あとどれだけ我慢すればコロナは収束するのかわからないけど、その時には何もかもの価値観が大きく変わってしまっているような気がする。この先どうなってしまうのだろう。。。

なのに何なんだこの晴れない気持ちは。。。
相変わらず気を揉み続けている私。。。
さてさて、多くの展覧会が中止や延期に追い込まれるなか、東海伝統工芸展も予定していた2会場での展観が中止になってしまった。本来なら、今日あたりは愛知県美術館において開催中のはずだったのである。今年初入選して、美術館に並ぶことを楽しみにしていた入選者にとったら、さぞかし残念な気持ちだろう。我々、実行委員の側としてもなんとかして開催したかったけど、このコロナ渦中のなかではどうしようもない。感染拡大に気を付けて、間違ってもクラスターになるこに気を遣いながらの開催を思えば、これでよかったのかもしれない。もし何かあったらたいへんなことになる。ともあれ、今まで50回開催してきた東海伝統工芸展だが、作品を皆さんに見て貰うことができなくなってしまったのは初めてのことだ。なんとも残念な限りだ。
こうした状況を踏まえて、第51回東海伝統工芸展はいまウェブで見ることができるようになっている。
こちらの日本工芸会東海支部のホームページから入っていくことができる。
http://nihonkogeikai-tokai.com/

拙作もこのように。

この他、インスタグラムでも作品を見ることができる。
https://www.instagram.com/nihonkougei_toukaishibu/
作品が1点ずつ見れるから、こちらの方が見やすいかもしれない。
東海支部だけでなく、他の支部でも開催中止が続いているようだ。同じくウェブでの展示を模索しているようだ。こうした公募展に限らず、あちらこちらの展覧会がこうして中止に追い込まれて、何かをしなくてはと模索を繰り返しているようだ。あとどれだけ我慢すればコロナは収束するのかわからないけど、その時には何もかもの価値観が大きく変わってしまっているような気がする。この先どうなってしまうのだろう。。。
MOA美術館にて
何かと気を揉む日々が続いてますが、今日は全く別のお知らせです。
MOA美術館のインスタにて、不肖の酒呑を取りあげて頂いております。

何より内田館長の推薦するという文言が嬉しい。。。
MOA美術館のオンラインショップのなかで、私を含めて多くの作家が紹介されるようです。作品は販売もしております。まだ立ち上がったばかりのようですが、少しずつアップされていくと思います。覗いていただけましたら嬉しい限りです。
MOA美術館のインスタにて、不肖の酒呑を取りあげて頂いております。

何より内田館長の推薦するという文言が嬉しい。。。
MOA美術館のオンラインショップのなかで、私を含めて多くの作家が紹介されるようです。作品は販売もしております。まだ立ち上がったばかりのようですが、少しずつアップされていくと思います。覗いていただけましたら嬉しい限りです。
気を揉む
気を揉んでいる。。。
毎日、毎日気を揉んでいる。。。
あまりにも気を揉むから調べてみた。
「あれこれと心配しすぎたり、気がかりなことがあって気が休まらないという状態のこと」とある。
まさに今の私のことだ。
アトリエから外を眺めると新緑が芽吹いている。

いつもなら、オレの作品の季節だ… なんて思ったりするのだが、今年の私にそんな余裕は全くない。
個展前1か月のこの時期は、最も気持ちがノッてきている時期で、個展までの日にちを逆算して、間に合うか?などと思いながら仕事に集中してる時期なのだが、今年は新型コロナウィルス、とにもかくにも新型コロナウィルス。。。 もう辟易とする。

非常事態宣言を受けて百貨店は6日まで臨時の休業となっている。果たして、13日からの私の会期の際はどうなるのだ!?
こんなことで毎日気を揉んでいるから、モチベーションを維持するのがたいへんだ。今回は久しぶりの地元の個展ということで、力が入っているだけに余計に気を揉むのだ。
この先どうなるのだ? 全く先が見えないこの状況はほんとに辛い。
毎日、毎日気を揉んでいる。。。
あまりにも気を揉むから調べてみた。
「あれこれと心配しすぎたり、気がかりなことがあって気が休まらないという状態のこと」とある。
まさに今の私のことだ。
アトリエから外を眺めると新緑が芽吹いている。

いつもなら、オレの作品の季節だ… なんて思ったりするのだが、今年の私にそんな余裕は全くない。
個展前1か月のこの時期は、最も気持ちがノッてきている時期で、個展までの日にちを逆算して、間に合うか?などと思いながら仕事に集中してる時期なのだが、今年は新型コロナウィルス、とにもかくにも新型コロナウィルス。。。 もう辟易とする。

非常事態宣言を受けて百貨店は6日まで臨時の休業となっている。果たして、13日からの私の会期の際はどうなるのだ!?
こんなことで毎日気を揉んでいるから、モチベーションを維持するのがたいへんだ。今回は久しぶりの地元の個展ということで、力が入っているだけに余計に気を揉むのだ。
この先どうなるのだ? 全く先が見えないこの状況はほんとに辛い。
先が見えない
まさに陽春の候、清々しい季節がやってきた。拙宅裏山はツツジが見ごろとなってきました。

なのに、なのにこの全く晴れない気持ちはなんなんだ。テレビは新型コロナウィルス感染拡大のことばかり。スマホには、一日に何度も、感染者が増えていることを告げるプッシュ通知が、これでもかというくらい響き渡る。
ついに多治見市でも感染者が出て、この週末は全ての多治見市内の施設が閉館となったようだ。何より一番怖いのは、自身や家族が感染することはもちろんだけれど、非常事態宣言が出て外出自粛要請と、施設・催物の閉鎖要請が出ることだ。もしそんなことになったら百貨店美術画廊での個展とかどうなってしまうのだろうか… 実際にこの週末は百貨店が休みになってしまって、自分の個展をやっているのに、その会場に行けないという話を友人から聞かされた。個展をやっていたら土曜、日曜なんてお客さんがたくさんやって来て最も大事なときなのにだ。5月、10月に個展を抱える身としては恐怖しかない。
今日は東京で1日で120人超える感染者が出たらしい。収束どころかどんどん拡大していて、全く先が見えない。なんでこんなことになってしまったのだろうか。5月の個展に向けて、最後の追い込みの日々ではあるけれど、不安ばかりが先行してしまう。唯一、政府が布マスク2枚を配布というニュース、これだけが笑わせてくれた。

なのに、なのにこの全く晴れない気持ちはなんなんだ。テレビは新型コロナウィルス感染拡大のことばかり。スマホには、一日に何度も、感染者が増えていることを告げるプッシュ通知が、これでもかというくらい響き渡る。
ついに多治見市でも感染者が出て、この週末は全ての多治見市内の施設が閉館となったようだ。何より一番怖いのは、自身や家族が感染することはもちろんだけれど、非常事態宣言が出て外出自粛要請と、施設・催物の閉鎖要請が出ることだ。もしそんなことになったら百貨店美術画廊での個展とかどうなってしまうのだろうか… 実際にこの週末は百貨店が休みになってしまって、自分の個展をやっているのに、その会場に行けないという話を友人から聞かされた。個展をやっていたら土曜、日曜なんてお客さんがたくさんやって来て最も大事なときなのにだ。5月、10月に個展を抱える身としては恐怖しかない。
今日は東京で1日で120人超える感染者が出たらしい。収束どころかどんどん拡大していて、全く先が見えない。なんでこんなことになってしまったのだろうか。5月の個展に向けて、最後の追い込みの日々ではあるけれど、不安ばかりが先行してしまう。唯一、政府が布マスク2枚を配布というニュース、これだけが笑わせてくれた。